木下音感協会 木下式を実践する全国の幼稚園・保育園が所属しています。

指導者になるために
 木下音感協会では、木下式音感教育法の指導者を養成するために、年3回(7月・12月・3月)に東京にて3日間・三期講習会を開催しています。1〜2日目は講義を行い、3日目には公開学習・検定試験があります。公開学習は、どなたでも自由に見学できます。

木下式音感教育法 講習会の日程と内容
春期講習会
月日 時間 内容 会場
3月23日
24日
午前10時〜12時
午後 1時〜4時
*12枚の音感かるたの考案とその体系
*音感かるたの考案と先導理論の駆使
*音感教育のための歌唱曲「ドレミはみんなの仲良しさん」の体系と先導理論の駆使
*音感教育のための歌唱曲「ドレミはみんなの仲良しさん」と他課題との相関訓練の認識
*音符の読み書きを実現する木下式のカラー五線譜の考案とその体系
木下音感楽院
3月25日
午前10時〜12時
...........................
午後 1時〜4時

初級・中級 検定試験
............................................................................................
東京合同音楽祭 DVDの試聴と歌唱指導の反省会

木下音感楽院

夏期講習会
月日 時間 内容 会場
7月23日
24日
午前10時〜12時
午後 1時〜4時

*刺激度理論の体系による模範唱と母音の認識
*絵あてかるた取り(断定・連想・思考用語)の実践
*うたかるた取り(口語再現・直感的再現)の実践
*ドレミかるた取りの実践
(定型課題・不定型課題・連音かるた・単音かるた ・和音かるた)

木下音感楽院
7月25日
午前10時〜12時
...........................
午後 1時〜4時

初級・中級 検定試験
............................................................................................
実践指導及び補講

木下音感楽院

冬期講習会
月日 時間 内容 会場
12月23日
24日
午前10時〜12時
午後 1時〜4時

*刺激度理論を用いる発声のあり方
*音感記憶唱の考案とパターン学習のあり方
*音階記憶唱に用いる抜粋と聴き分け、カラー五線譜による記譜のあり方
*和音指導の体系とパターン学習について
*和音指導と段階的先導の認識について
*幼児の和音聴音と筆記力の育成のあり方
*「時計のうた」変奏曲と「カスタネットによるリズム奏」「身体的動作と表現」

木下音感楽院
12月25日
午前10時〜
午前11時〜12時

...........................
午後 1時〜4時

検定試験
公開学習
木下式登録園による公開学習
............................................................................................
東京合同音楽祭の指揮と歌唱指導のあり方
歌唱指導
指揮法講座  木下達也先生

未定

講習会会費

会友の種類 受講費
A.一  般(当協会に登録されていない方) 1名 30,000円
B.友の会友(機関誌「おんかん」を年間購読されている方) 1名 25,000円
C.団体会友(当協会に団体登録されている教諭・保育士) 1名 16,000円
D.個人会友(当協会に個人登録されている音楽の専門家) 1名 16,000円

検定試験制度について

三期講習会では指導者の技術向上を目指し、初級・中級検定試験が用意されています。
初級・中級の検定を希望される際は、初級検定料 3,500円 中級検定料 5,000円が必要となります。 また、音楽の専門家は、初級試験・中級試験を受け資格を取得した後、上級講座に通い認定講師の資格取得が可能です。認定講師は支部教室を主宰することができ、木下式の教材を使用することができます。
詳しくはお問い合せください。
▲ページトップ