木下式音感教育法 音楽を通して、幼児の能力を高める画期的な教育法です。

木下式音感教育法とは
 木下式音感教育法は、「幼児の聴感覚は、6歳以降はもう成人と同様でその発達は停止してしまう。従って、聴感覚機能の向上を目的とする教育は満6歳までに行う必要がある」との医学的根拠に基づき、創始者木下達也先生が考案した教育です。「音感かるた」を用いた独創的なメソードは、子供たちに正しい発声の仕方を教え調子っぱずれを改善する過程で、「歌唱力・音感能力・音符の読み書き・リズム感」等の高度な音楽能力を育みます。また、同時に幼児期に必要なしつけを行い、学習意欲、やる気、集中力、忍耐力のある子に育てることができます。そのため、現在、全国の幼稚園や保育園でも採り入れられています。
音感教育は幼児期の適時教育です
聴覚は6歳以降は成人と同様になり、その発達は停止することが医学的に証明されています。そのため、幼児期にしか音感能力は育むことができません。
思考力が身につきます
幼児の言語能力を改善するため音感かるたを用い訓練します。幼児たちには納得の行く説明によって概念が生まれ、その訓練に変化を与えることから、思考力・判断力が芽生えます。
言葉がとても鮮明になります
「歌の上手な幼児を作りだすためには、言語能力を高めることこそ重要」とし、「音感かるた」の復唱によって正確な母音や子音を知らせます。そのため、豊かな声量と鮮明な言葉が生まれます。
調子っぱずれが直せます
幼児なら調子っぱずれは当たり前と考えてはいませんか。  木下式は、幼児の発声不良を言語訓練と指導者の手本(模範唱)で矯正します。そのため、幼稚園児とは思えない歌上手が誕生します。
どの子にも自己主張が生まれます
この教育を授けた子供は、どんな大きな舞台でも怯むことなく、その成果を発揮する自己主張を身に付けます。この能力は音楽に限らず、あらゆる分野に必要とされます。
意識・意欲・忍耐力のある学習態度が備わります
木下式は、「勉強する時は集中する。遊ぶ時は遊ぶ」を徹底します。最初はできなくても、日々のおけいこから集中したり忍耐力をもって取り組むことを覚えます。そのため、長時間でも、意識・意欲を持って学習に取り組めるようになります。
ピアノの前に教えることがあります
楽譜が読めない子と読める子が同時にピアノを開始したら、どちらが早く進歩すると思いますか?  日本の器楽教育では、幼児に音符の読み書きも教えない内に、ピアノ教室の門をくぐらせ、いきなり「これがドです。弾いてみましょう」と教えてきました。  木下式は、どの子にも読譜指導を徹底し、好ましい能力が備わった段階で、ピアノのおけいこを開始します。
身体を使って運動機能を高めます
身体を使って運動機能を高めます  木下式では、幼児たちに音楽を聴かせ、音に合わせ走らせたり行進させたり、ジャンプする訓練を行い運動機能とリズム感を高めます。
カスタネットでリズム感を育みます
木下式では、カスタネットで幼児に初歩的なリズム打ちを知らせ、音に合わせるリズム習慣を身につけさせます。この訓練は音楽活動に欠かせない重要なものです。
▲ページトップ